ワクチンとは

ワクチン接種のイメージ写真

病気にかからない・かかっても軽傷で済ませるための手段のひとつが、ワクチンによる予防接種です。当院ではインフルエンザ、肺炎球菌等の各種予防接種を承っております。

ワクチンは様々な方法で、病原性や毒性を弱める、または無くしたウイルス・細菌等のことを言い、ワクチンをあらかじめ接種することにより、予め免疫を獲得して病気の予防を図ります。

当院でも肺炎球菌、風疹麻疹、水痘、帯状疱疹、A型B型肝炎、子宮頸がん等のワクチン接種を実施しております。
予約制となっておりますのでお電話でお問い合わせください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは秋から冬にかけて流行し38度以上の高熱が出る、のどの痛み、鼻水、くしゃみ、咳、頭痛、関節痛や筋肉痛などの症状を伴います。
また、インフルエンザは、頻繁にその構造を変えるため、その年に流行するインフルエンザの型のウイルス株によるワクチンが変わります。
そのため、毎年ワクチンを接種するのが望ましいです。
ワクチンは接種から効果が現れるまでに約2週間かかると言われています。
そのため、毎年流行するのが12月~翌3月頃までであることを鑑み、11月中旬頃までに接種することをお奨めいたします。

当院のインフルエンザワクチン接種

期間
当年10月より翌年1月末日まで
対象
3歳以上
費用
お問い合わせください
  • 港区在住65歳以上の方:無料(送付された予診表を記入の上お持ちください)
  • 港区在住の高校生相当までの方:公費補助との差額をお支払いください(送付された予診表を記入の上お持ちください)

肺炎球菌ワクチン

日本人の死因において、肺炎は常に上位に位置しています。
肺炎で亡くなる方の95%以上の方が65歳以上の高齢者となっており、原因で最も多いのが肺炎球菌感染症です。
肺炎球菌は鼻・喉の奥に付着しやすく、元気で免疫力があれば、感染症を発症することはありませんが、免疫力が低下している状態だと、肺炎、髄膜炎、敗血症、中耳炎などを発症することがあります。
加齢と伴に免疫力は低下するため、高齢者は肺炎球菌感染にかかるリスクも高くなります。持病があるとリスクがさらに上昇してしまいます。

一度肺炎になると肺は元に戻りません。また、再度肺炎に再度罹りやすい状態になってしまいます。
何度も肺炎を繰り返すと、全身が弱まり、生活の質が著しく低下してしまいます。
そうならないように、肺炎球菌ワクチンを予防接種し、しっかりと予防することが望ましいとされています。

当院採用は23価ワクチンです。
ワクチンの有効率は63%との報告があります。インフルエンザとの同時接種も可能です。
現在の摂取率は30%と言われております。4年くらいで抗体価が40%程度になると言われており、本来なら5年に一度接種が推奨されますが、再接種率は5%程度に止まっております。

当院の肺炎球菌ワクチン接種

ワクチンの種類
23価ワクチン
費用
7,000円(税込)
  • 公費対象者:1,500円(税込)

港区からの補助について

対象となる方には、港区より補助がおります。ご希望の方は必要書類をご持参の上、ご受診下さい。
手続きについて詳しくは港区のホームページをご覧ください。
港区:高齢者肺炎球菌定期予防接種費用一部助成について

帯状疱疹ワクチン

日本人の約3人に1人は80歳までに帯状疱疹を経験すると言われています。
帯状疱疹は水脹れを伴う発疹が身体の左右のどちらかに帯状に現れます。
強い痛みを伴いことが多く症状は3−4週間も続きます。多くは腕、胸、背中に症状が出ますが顔や首などに現れることがあります。
帯状疱疹の困ることは、発疹が治っても長い間痛みが続くことがあることです。これを帯状疱疹後神経痛と言い何ヶ月、時には何年も残ってしまうことがあります。50歳上で帯状疱疹を発症した20%の患者さんがこの状態になると言われています。
帯状疱疹ワクチンはこの帯状疱疹後神経痛の予防に役立つと言われています。

対象者

帯状疱疹ワクチンの接種対象は50歳以上の方になります。また料金は自費です。

帯状疱疹ワクチンの種類

乾燥弱毒水痘ワクチン(1回接種)

日本で開発された生ワクチンです。
ワクチンの有効率は52%であると報告されております。
5年以上開ければ再接種は可能です。

費用
8,000円(税込)

不活性化ワクチン シングリックス(2回接種)

不活性化ワクチンで2回接種が必要です。
標準は1回目接種より2ヶ月あけて2回目を接種しますが、6ヶ月以内なら2回目の接種可能です。
ワクチンとしては若干痛みを伴い、副作用が3日程度持続するため翌日に予定がない時の接種をお奨めします。
しかしながらワクチンによる予防効果は97%と報告されております。

費用(1回毎)
22,000円(税込)

港区からの補助について

対象となる方には、港区より補助がおります。ご希望の方は必要書類をご持参の上、ご受診下さい。
手続きについて詳しくは港区のホームページをご覧ください。
港区:帯状疱疹ワクチン予防接種費用一部助成について

風疹・麻疹ワクチン

風しんは、妊娠初期に感染すると、生まれてくる赤ちゃんに難聴や白内障、心疾患などの症状がある「先天性風しん症候群」を発症するおそれがあります。
先天性風しん症候群の発生を防止し、女性が安心して妊娠・出産を迎えるために風疹ワクチン接種が奨められています。
また接種のためには風しんの抗体検査を受けて抗体価を測定する必要があります。

風しんの抗体検査(HIA法)

費用
3,000円(税込)
  • 公費対象者:無料

風しんのワクチン接種

麻疹風疹ワクチン費用
8,500円(税込)
  • 公費対象者:無料
風疹ワクチン費用
4,500円(税込)
  • 公費対象者:無料

港区からの補助について

以下の方は港区より補助金が出ます。

  • 風疹抗体価 HIA法32倍未満、EIA法8.0倍未満で
    1. 妊娠を希望されている女性
    2. 妊娠を希望されている女性の同居者
    3. 抗体価の低い妊婦の同居者

詳しくは港区のホームページをご覧ください。
港区:港区成人の風しん対策事業

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんワクチンとは、主に子宮頸がんを予防するためのワクチンのことを言います。小児の定期接種のひとつで、中学1年生の女子を対象とし、1年の間に計3回の接種が推奨されています。種類としては、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード(9価)と主に3つがあり、定期接種扱いとなるのは2価と4価です(9価も認定予定)。当院ではガーダシル、シルガードを扱っております。

子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染とされています。性行為を一度でもすれば誰でも発症するリスクがありますが、多くの場合、同ウイルスは自然に排除されます。しかし稀に排除されずに長い間に渡って感染が続き、やがて子宮頸がんの発症に至ることがあります。発症リスクを避けるようにするために接種するのが子宮頸がんワクチンです。(HPVワクチンとも呼ばれます)

ただ、同ワクチンは、接種後に多様な症状(めまい、歩行困難、不随意運動、記憶障害、集中力の低下 など)が発生することがあります。そのため、積極的な接種勧奨は、一時的に差し控えている状況でしたが、国内外での検討でHPVワクチンとの因果関係は示されませんでしたので令和4年4月より定期接種の勧奨が開始されました。接種を希望される方は、子宮頸がんを発症するリスク等と比較検討し、接種の有無を決めるようにしてください。

詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
HPVワクチンに関するQ&A