循環器疾患とは

循環器疾患のイメージ写真

循環器疾患とは、血液を循環させるポンプの役割をしている心臓と、血液が流れる血管の不具合が原因となって生じる病気です。
呼吸・胸が苦しい、痛い、脈のリズムがおかしい、四肢がむくむなどといった場合は当診療科におかかりください。
必要な検査をし、心臓や血管に病変が潜んでいないかチェックして治療してきます。

心臓の疾患は早めの受診が非常に重要

生命が生まれてから絶えるまで一度も休むことなく拍動をし続ける心臓は、全身の循環の要です。
そのため、心臓の病気は、時として突然命を脅かすことが多くあります。
胸痛、呼吸苦等、胸に違和感や気になる症状があるときは、早めに受診をし、病気が悪化する前に早期発見することが特に大事と言えます。

他院の治療後のフォローも
ご相談ください(かかりつけ医)

心筋梗塞などの重篤な病気で入院加療を受けて一命をとりとめても、治療受けた心臓、血管は術前と同じではありません。
心臓は予備能力があるため、自覚症状がなくとも引き続き必要なお薬を飲みながら、問題がでていないか定期的にチェックしていく継続治療(フォローアップ)が必要になります。適切な術後のフォローアップには、専門的な知識や経験が不可欠です。

当院では、循環器専門医の院長を中心に、スタッフが一丸となって皆様が安心した生活が送れるよう適切なフォローを行わせていただきます。
循環器内科、心臓血管外科どちらの継続フォローも可能です。
他院様からの紹介状をお持ちで、退院後の継続治療を実施する「かかりつけ医」をお探しの方はぜひ一度ご相談ください。

このような症状の方は
ご相談ください

  • 胸痛を感じることがある
  • 歩行中や運動時に胸が苦しくなり、休むと少し楽になる
  • ちょっとした運動でも息苦しくなり、なかなか呼吸が整わない
  • 階段の昇降がつらい
  • 動悸が収まらないことがある
  • 血圧が高めだ
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 横になったときなどに息苦しくなる
  • 気を失ったことがある
  • 手足や顔面、首などがむくんでいる
  • 顔面が蒼白になっている
  • 健康診断などで心臓などの異常を指摘された
など

循環器疾患

狭心症

心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしておりますが、心筋という筋肉でできており、心臓の表面に張り巡らされている冠動脈という血管から血液を供給してもらって、酸素を取り入れてます。
狭心症とは、冠動脈が動脈硬化等で狭くなり、血液が足りなくなるため、心筋が酸素不足(虚血状態)に陥る病気です。

症状は、初期は息切れ程度ですが、徐々に階段を上るのが辛くなる等悪化していきます。同時に胸の締め付けも感じるようになっていきます。
人間には適応能力があるため、かなり進行していても自覚症状を感じない方もいます。
診断が必要であるため、心エコー、運動負荷心電図等を実施しますが、私はまずは自覚症状をきちんと把握することが大事と思っておりますので、詳細にお話を伺います。その後さらなる検査が必要と判断した場合は、CT検査の依頼や入院検査を依頼するため迅速に提携医療機関をご紹介します。
治療が必要とならない場合、もしくは治療後、次の発作の予防のためには、原因となっている動脈硬化が進行しないよう、徹底的に生活習慣病のコントロールをすることが極めて有効であることが証明されています。
動脈硬化の原因である高血圧症、脂質異常症、糖尿病等をしっかり管理していきたいと思います。

心筋梗塞

冠静脈が詰まってしまい、血液が途絶えると、心筋に酸素や栄養が供給されなくなります。そのままの状態が続くと、その領域の心筋が壊死してしまいます。これが心筋梗塞です。急性心筋梗塞を発症すると激しい心臓の痛みが起こり、生死に関わります。
狭心症と同じ冠動脈の病気ですが、心筋は壊死すると元に戻ることは出来ないため、今後の生活に多大な影響を与えます。
症状は安静時の胸部の痛み、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が代表的です。
しかし高齢者や糖尿病罹患の方は胸痛の痛みを感じないことがあります。強い自覚症状を伴う前に、定期的に医療機関で冠動脈の状態を確認しておくことが重要です。

治療は、一刻も早く閉塞した冠動脈の血流を再開通させます。
そのために原因の血栓を溶かす、詰まった血管をバルーンで拡張する、ステントを移植する、バイパス手術を行うといった入院治療が必要です。
当院で心筋梗塞と判明した場合は、速やかに提携医療機関をご紹介します。

心臓弁膜症

心臓の内部は、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に分かれております。
この心室の出入り口には、扉のような役割をして血液の流れを制御している「弁」があります。
この弁に支障が生じ、正常な血液の流れが損なわれている状態を心臓弁膜症と言います。中でも僧帽弁と大動脈弁に支障が生じると特に問題になります。

軽症のうちは、お薬での治療等を行いますが、中等症以上になってくると手術やカテーテル治療が必要となります。
手術では弁を修復したり、カテーテルを用いて人工弁を心臓に埋め込むこともあります。
当院では心エコー等を実施し、病気の診断をします。薬物療法では改善しないと判断した場合は提携医療機関にご紹介します。
しかし弁膜症の種類、程度によっては治療は様々です。ご希望の治療の相談(手術、内服療法)をしましょう。
また術後の患者様に関しても、内服管理、経過観察は可能ですのでご相談ください。

不整脈

不整脈とは、脈拍が乱れたり、正常範囲を超えて速くなったり、遅くなったりする状態を言います。
冠動脈疾患、心臓弁膜症、心不全などの心臓関係の病気に起因していることが多くあります。
大きく分けると脈が飛ぶ期外収縮、脈が速い頻脈、脈が遅い徐脈等の種別があります。

不整脈は実はあまり気にする必要のない軽度なものや一時的なものもありますが、中には生命に関わる深刻なタイプもあります。
内服療法で可能な方、入院加療が望ましい方、ペースメーカー治療等が必要かもしれません。遠慮なく早めに医療機関にかかって治療をすることが大事です。
色々な治療に関しての相談にも対応可能です。

心筋症

心臓を栄養する冠動脈に問題がなくとも、心臓の動きが悪い方、心臓が大きくなっている方がいらっしゃいます。
また、心筋が正常より厚くなる心肥大の方も、現在は自覚症状がなくとも今後のために定期検査を実施した方が良い方、内服治療が望ましい方もいらっしゃいます。

原因は様々です。健康診断で心臓が大きいと指摘された方、なんとなく動くと調子悪い方、一度ご相談に来られませんか。
私は今まで、外来での内服治療から重症な方へのペースメーカー治療等まで幅広い治療を経験してきました。最適な治療方法の相談に乗ることができます。

心不全

心不全は、心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を送ることができなくなった状態を言います。
原因としては、今までお話ししてきた病気が限界に達したため、循環動体が破綻して生じます。
急性心不全と慢性心不全とに分けられ、急性心不全は短時間で呼吸困難に陥り、生死に関わります。
慢性心不全の場合は徐々に悪化していきますが、突然悪化することもあるので注意が必要です。

症状は軽い運動で息が切れる、疲れやすくなる、だるい、下肢がむくむなどの他、肝臓や胃腸の血流が滞ることによるお腹の張り、食欲低下等があります。
まずは原因の診断をし、入院治療が必要なら提携病院に紹介させていただき原因疾患の治療をしていただきます。
最近はファンタスティック4と言われるお薬をうまく使うことにより心不全の治療成績が改善しております。
長いお付き合いとなると思います。お互いの信頼関係も治療の要因として大事です。一緒に治療していきましょう。

大動脈瘤

大動脈は、体の中で最も太い血管で、全身に血液を送る際に核となる血管です。
心臓から上に出て、そこから弓状に曲がって背中側に回りながら脳と左右の腕につながる3本の血管を枝分かれさせ、更に下に向かって伸びます。
心臓から横隔膜までが胸部大動脈、横隔膜から下の部分は腹部大動脈と呼ばれます。
大動脈には常に強い血圧がかかっているため、弱くなった部分には瘤ができやすくなっています。

大動脈瘤は、この大動脈の血管が薄くなり、大きく膨らんでしまった状態です。発症部位により胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤に分類されます。
発症初期は自覚症状がないことが多く、健康診断などで初めて異常を指摘されることが少なくありません。
しかし、放置しておくと破裂のリスクがあります。
破裂すると強烈な胸や腰の痛み、大出血によって血行動態が一気に破綻します。また破裂時の致死率は非常に高く、一命をとりとめても多臓器に後遺症が残ります。
破裂に至らないよう、定期的な検査と、必要なら入院治療、何か予兆があった際は速やかに医療機関を受診することが大切です。
最近は手術療法に加えステントグラフトという開胸、開腹を必要としない低侵襲な治療が主流となっており、随分治療も負担にならなくなっています。まずは相談してみてください。
術後の継続フォローは生活習慣病を徹底的にコントロールすることが必要です。一緒に頑張りましょう。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、手足の血管で動脈硬化が発生し血管が狭くなったり、詰まってしまった状態を言います。
血流悪化により、手足に酵素や栄養が行き渡らなくなり、痛みや冷えが生じます。
進行すると四肢の壊死が発生して足を切断しないといけないこともあります。
最近は手足の血管のみならず腎臓、頸動脈も同様なコンセプトで治療がなされており、抹消動脈疾患として扱われております。
治療は薬物療法、カテーテル治療、手術等があります。
私は長年この末梢動脈の病気に対して真摯に取り組んでいるグループに所属していました。まずは相談してみてください。
検査、必要なら入院治療の紹介、その後の内服管理、その他にも運動療法等も取り入れ治療をしていきます。