生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

偏った食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスなど、不摂生な生活習慣が続いてしまって発症する病気の総称を「生活習慣病」と言います。
糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などが主な病気です。
生活習慣病は放置すると、動脈硬化を発症させ、さらに悪化すると虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中(脳梗塞、脳出血)など重大な疾患を発症させるリスクがあります。

生活習慣病が重篤な病気に至らないよう、定期的に健診を受けて、生活習慣病に関する数値を確認し、メタボリックシンドロームと判定された場合は速やかに生活習慣を改善するなどの予防対策が必要です。

主な生活習慣病

高血圧と循環器疾患

高血圧が原因となることが多い疾患
虚血性疾患(狭心症、心筋梗塞 など)
高血圧が最大の原因である疾患
脳血管障害・脳卒中

メタボリックシンドロームとは

内臓肥満のある方で、ウエストサイズが男性で85cm以上、女性で90cm以上ある方を対象として、下記3つの条件のうち2つ以上該当する場合はメタボリックシンドロームと判定されます。

血中脂質(脂質異常)
血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、
またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満である。
血圧(高血圧)
最高血圧が130mmHg以上、最低血圧が85mmHg以上である。
血糖値(高血糖)
空腹時の血糖が110mg/dL 以上である。

高血圧

血圧とは、心臓から血液が流れるときに血管の内壁にかかる圧力のことです。
血圧が高い状態が継続的に続くと高血圧と診断されます。
基準値は、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上と定められています。
なお、1度基準値を超えただけで高血圧と判断するわけでなく、何度か繰り返し測定し、それでも超えているという場合に高血圧と診断されます。

血圧が高くなると、圧力に耐えるために血管壁が硬直化します。
硬直化すると、柔軟性がなくなり血管が脆くなってしまいます。これが動脈硬化です。
高血圧は自覚症状が少なく、気づかないまま放置されていることも多々あります。
その結果、脳血管障害・脳卒中、虚血性疾患(狭心症、心筋梗塞 など)といった重篤な病気の発症につながることがあります。

高血圧の原因は、9割ほどの患者様は原因が特定できない「本態性高血圧」と言われています。
ただ、長期の不摂生な生活習慣が発症に関与しているのではとも考えられています。
また、別の病気(甲状腺や副腎などの疾患、睡眠時無呼吸症候群等)によって引き起こされる高血圧を「二次性高血圧」と呼びます。
二次性高血圧は重症で、原因となる病気の治療が必ず必要です。

脂質異常症

血液中に含まれる脂質のうち、特定の脂質が高い状態を脂質異常症と呼びます。
具体的にはLDL(悪玉)コレステロールが高いと高LDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)が高いと高トリグリセライド血症、HDL(善玉)コレステロールの数値が低いと低HDLコレステロール血症と診断されます。

脂質異常症も自覚症状がないのが特徴で、気が付かないうちに進行していることも多々あります。
進行すると脳梗塞や虚血性疾患(狭心症、心筋梗塞 など)といった合併症を発症するリスクがあります。
脂質異常症を早期発見するには、定期的に健康診断を受診し、コレステロール値や中性脂肪値を検査することが大切です。
診断基準は以下の通りとなっております。

  • LDLコレステロール値 ≧ 140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪 ≧ 150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値 < 40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

脂質異常症の原因は、コレステロールなどの過剰摂取と言われています。
コレステロールやトリグリセライドを増やす要因としては、過食、脂肪分の多い食事、糖分の過剰摂取、過度の飲酒、運動不足などが挙げられています。
また、遺伝的要因による場合もあります。
治療は食事、運動療法を実施し低下しないときは内服治療を開始するのが一般的です。
治療目標はそれぞれ違いますのでご相談ください。

糖尿病

慢性的に血糖値が高い状態を糖尿病と言います。
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度のことです。血糖値は食事をしたり、糖分の含まれるジュースを飲む等で上昇しますが、膵臓で作られるインスリンが正常に分泌されれば元に戻ります。
糖尿病は、このインスリンが何らかの原因で分泌されない、あるいは分泌が不足している状態で、原因の多くは不摂生な生活習慣を続けたことが原因である(2型糖尿病)と言われています。

発症初期では自覚症状が少なく、放置すると細小血管や神経が損傷を受けるようになって、やがて糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)などの病気(合併症)の発症にいたります。

最近は糖尿病に対して色々な内服薬が開発され、糖尿病のコントロールもインスリン注射に頼らずとも可能となってきましたが、食事、運動療法は重要であることに変わりありません。外来で一緒に頑張りましょう。

高尿酸血症

血液中の尿酸が過多になっている状態を高尿酸血症と呼びます。具体的には血清尿酸血値が7.0mg/dLを超えていることを指します。
尿酸はもともと水に溶けにくい性質で、血液中に過剰に含まれてしまうと針状の結晶(尿酸塩)となってしまいます。
尿酸塩が関節などに溜まってしまうと、赤く腫れてかなりの激痛を伴う炎症発作が発生します。これを痛風と呼びます。

尿酸が増えてしまう原因については、先天的な代謝異常、尿酸の元になるプリン体を多く含むレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどの食品類の摂取、尿酸値を急上昇させてしまうアルコールの過剰摂取などが考えられます。
また、遺伝的要因によって尿酸排出が悪くなっている場合もあります。

高尿酸血症と診断されても、自覚症状のないため痛風が発症でされるまで放置されることも少なくありません。
そのため、何の治療もしないと、腎障害、心疾患、尿路結石、痛風結節といった病気を発症してしまうことがあります。
これらを防ぐために、健康診断を定期的に受け、医師から尿酸値が高くなっていないか確認することが大切です。

治療・予防が必要な場合は、まず食生活の改善を改善します。
また、水分を多くとって尿量を増やし、尿と一緒に尿酸も排出させるようにします。
その他にも、プリン体を多く含む食品や飲酒を控えます。また、有酸素運動も取り入れると効果的です。
上記の生活習慣の改善と並行し、尿酸値を下げるお薬でも治療します。お薬は痛風を発症している場合は症状が治まってから服用開始となります。